しおのめも

好きなことを好きな時に好きなだけ書き殴る、ただそれだけ。

カラスの幼鳥にはようちょうい?

みなさんがよく見る鳥って何でしょうか?大阪の市街地に住んでいると、よく見る鳥というのはハト、カラス、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ…とかでしょうかね。もっと他にもいますが、その辺は野鳥の種類を知ってるか、知ってないかで認識が違ってきます。

 

今日は先日、カラスの幼鳥が家に不時着してしまった時のお話しです。

 

 

 第1章 カラスの幼鳥を見つけた

うちの近所に住むカラスは、よく鳴きます。「カァーカァーカァー」って。以前、電話で話しをしていた人に後日、「よく電話越しにカラスの鳴き声が聞こえてた」と言われたこともあります。

 

6月中旬のある日、朝に部屋で勉強をしていたら、カラスの鳴き声いつにも増してうるさいことがありました。窓の外を見てみると、近くのマンションの屋上にあるタンクの上と近くの電柱を行ったり来たりしながら「カァーカァーカァー」と鳴きまくるカラスの姿が。あまりにも何回も往復するもんだから、これは何かがその辺に落ちてるのかな?何かあるのかな?とちょっと気になりました。

 

それから2日後、「家の敷地に(たぶん)怪我をしたカラスが迷い込んでいる」と家族からの情報が。話しを詳しく聞くと、家とはなれと外壁の間の狭いスペースに飛べないカラスがいるのを見つけたということでした。

早速見に行ってみると、端っこにうずくまるカラス。逃げもしないので、本当に飛べなくてどうしようもなくなったのだと思われます。その日はもう陽が落ちて、暗くなっていたのでそのままに。

 

第2章 幼鳥のカラスを観察する

次の日、早朝からカラスを見に行ってみると、まだいました。ただ、弱っているわけではなくて、飛べはしないが動き回ることは出来る様子。昨日とは違う場所にいました。しばらく、家の2階の窓から様子を見てみると、上の方で2匹のカラスが「カァーカァー」と激しく鳴いていたので、どうやらこのカラスは幼鳥で、上で飛び回っているカラスは親鳥だということが推測されました。

f:id:salter:20200626070658j:plain

カラスの幼鳥

さらに、よくよくこのカラスを見てみるとくちばしのところら辺が幼鳥っぽさを残していたのと、全然鳴かないのです。時々、小さな声で「カッ」と鳴くくらいで、静かなもんでした。ネットでいろいろと調べてみると、どうやらこれは巣立ったばかりの幼鳥が何らかの理由で家の敷地内に舞い降りてしまったということのようでした。

 

しかし、困ったものでこの幼鳥のカラスは壁と建物との間の狭いスペースにいるので、飛べないと自力での脱出はできません。尾羽のところらへんが素人目に見て変に曲がっていて、羽ばたく様子も見られません。かといって、このままここにいてもらうのも困ります。なぜなら壁を隔ててすぐにある道を人が通ると攻撃される恐れがあるからです。

 

第3章 幼鳥のカラスをどうにかする方法を考える

カラスは鳥獣保護管理法という法律によって許可なく捕獲したり、処分することが禁じられています。元公園の人として、この辺の事は何となく知っていました。なぜなら公園には時々「弱っている野鳥が園内にいるから助けてあげてほしい」とか、いうような問い合わせがやってくるからです。

そして、野鳥のヒナは基本、拾ってはいけません。放置です。参考に日本野鳥の会のホームページのリンクを貼っておきます。

www.wbsj.org

 

しかし、放置とは行っても飛べない幼鳥のカラスを放置しておくわけいはいかず、そしてここで死なれても困るというか、何か嫌だ!ということで、次は保護ということを考えました。

そこで、まずは自分の住む自治体のホームページを見てみました。 大阪府のホームページにはこのように書かれています。

生物多様性の保全の観点からも、傷ついた野生鳥獣を見つけた場合は、原則そのままそっとしておいてください。

大阪府のHPより

大阪府/野生鳥獣は自然のままに(傷ついた野生鳥獣を見かけたら)

しかし、保護をしてもその後どうする?ということを考えますよね。街中でほったらかすのは難しい。なぜなら自分はほったらかしたつもりでも、目に付けば、また違う人が同じようなことを考えたり、ほったらかせない人が出てくるからです。それで、次のような選択肢を考えてみました。

  1. 家で一時的に保護をして、元気になったら野に放す
    カラスは狩猟期間外に捕獲するのは、鳥獣保護管理法によって禁止されています。今回は怪我をしている鳥を保護するのが目的ですので、可能じゃないかという解釈です。そして、飛べるようになったら野に放します。

    しかし、野鳥を含む野生動物はどのような病原体を持っているか不明です。慎重に扱う必要があります。また、野鳥を一時的とはいえ飼育するのはなかなか難しそうです。

  2. 自治体に電話してみる
    同じような状況はきっとどこかでもおこっているはず!そして、困ったことは地元の自治体に電話がいっているはずなので、対応方法を教えてもらえるはず!ということです。

1番の選択肢はちょっとハードルが高そうだったので、結局、地元の自治体に相談してみることにしました。

 

第4章 自治体に電話、そして別れ

 地元の自治体に電話をしてみました。

「保護はできないので、基本的にはほったらかしといてもらうのが良いんですけど…」という言葉が帰ってきました。しかし、ケガをしていて家の敷地から勝手に出ていくことも考えにくい、たとえ外に出せても街中すぎて、自然にほったらかせるような場所がないということを相談すると、「様子を見に行きます」とのことでした。

 

そして、わざわ足を運んでいただいて、様子を見ていただき、保護していただきました。本当に市民と接する自治体の職員の皆さんには頭が上がりません。

その後のカラスの行方ですが、近くの自然がたくさんある河川敷に放すということでした。自然の摂理から考えると、これが一番最適解かな?と思います。例え、保護をして元気になっても、ゴミを荒らすなど、人間との衝突が社会の問題にもなっている身近な野生動物でもあるので、おいそれを野に放つというのは、気持ち的になかなか難しいところです。

 

あとがき

今回のカラスの幼鳥の不時着を通して、今カラスが子育て中の時期であること、そして、最近すごくうるさく鳴いているのは、幼鳥が巣立ちの時期を迎えていることがわかりました。

よく耳を澄ましてみると、たどたどしい声で「カァカァ」と鳴いているカラスがいれば、それはきっと巣立ったばかりのカラスです。そんな鳴き声が聞こえてきたので、窓の外から覗いてみると、くちばしあたりに幼鳥さを残したカラスを見かけました。きっとうちに不時着してしまったカラスの兄弟かな?ちょっと心のなかでごめんよーと謝りました。

f:id:salter:20200703135626j:plain

カラスの幼鳥

カラスの幼鳥不時着の件はこれで一件落着か!と思いきや、困ったことが起こりました。それは「親ガラスに目をつけられた!」です。おそらく幼鳥に近づく姿を見られていたのでしょう。外に出ると、時々威嚇をしながら追いかけられるようになりました。いや、本当にカラスは頭がいい、そして愛情深いなぁなんて思いながらこちらも襲われたら困るのでやや必死です。

ただ、カラスも鳥なので、敵を知れば怖くない。こういう時は相手から目をそらさない、まじで低空飛行してきたら手を挙げる!(羽に手が当たるのを嫌がるそう)これでOKです。早く私のことは忘れておくれ~!

 

おしまい。

コンポストに挑戦したがとても難しかった

お家に小さな庭があるので、時間を持て余した私は家庭菜園で野菜を育てています。時間だけはたくさんあるので、この機会にコンポストに挑戦してみました。

 

コンポストとは簡単に言うと生ゴミを微生物によって分解し、堆肥化することです。様々な手法があるようですが、私が挑戦したのは高倉式コンポストと呼ばれる方法です。某独立行政法人のボランティアという肩書を現在持っているのですが、ボランティアの中にも職種というのがあって、私の職種は環境教育です。要請のある国にそれぞれ派遣されるわけですが、派遣される前に技術補完研修というものがあって、この高倉式コンポストはその研修中にちょっとだけ習いました。

私の要請された内容にはこの高倉式コンポストについては、何も言及されていなかったので、自分で実践することもなかったのですがせっかくちょっとだけ習ったので、挑戦してみました。

 

高倉式コンポストについては、某独立行政法人のホームページに作り方が掲載されています。

www.jica.go.jp

 

全然こういう系の知識はないので、理屈を詳しく理解してみようとしましたが、無理でした…ともかく料理を作るかのようにレシピ通りに…作ろうと思いきや、材料がいろいろ手に入らないので、代わりとなるものを作ってのチャレンジです。そして、性格が適当なだけあって、適当です。

 

やってみた感想は一言でいうと「面倒くさい!」です。途上国でもあるような、現地の素材を使って、簡単に出来るかと思っていたら全然そうではなかった。何でもやってみるもんです。

 

 

 1.発酵液を作る(10日間くらいかかる)

発酵液というものを作ります。上で紹介したページにもこう書かれています。

 生ごみコンポストにするためには、発酵菌、放線菌、担子菌が必要です。

 このうちの発酵菌のために発酵液を作ります。発酵液は2種類作ります。これはいろいろな種類の菌を作ることで、より良い分解を促すためです。

 

用意した材料

【発酵食品+砂糖水バージョン】

2リットルの空のペットボトル、水道水1400ml、砂糖10g、味噌スプーン2杯くらい、ヨーグルトスプーン2杯くらい(味噌とヨーグルトの量は適当です)

 

【野菜・果物+塩水バージョン】

2リットルの空のペットボトル、水道水1400ml、塩11g、キウイの皮(適当)、リンゴの皮(適当)、その他その日にあった野菜の皮(適当)、蜜のある花(庭のツツジの花、適当)

 

手順

手順は簡単です。空のペットボトルにそれぞれの材料を放り込む。これで終わりです。後はペットボトルの蓋をきゅっと閉めずに、ゆるくした状態で直射日光の当たらない場所に置いておきます。1週間くらいが目安らしいですが、私は念の為10日間くらい。この間に悪臭がしたら失敗です。悪臭がしなければたぶん大丈夫。菌の力を信じます。

f:id:salter:20200627171146j:plain

発酵液

2.コンポスト容器を作る

コンポストの容器を作ります。容器は風通しがよいもので、丈夫そうなものを用意しました。大きさは最低で30リットルは入る容器です。これくらいの量がある方が菌の働きも良いらしいです。

 

用意した材料

30リットルが入るくらいのプラスティックのカゴ(100均ショップで300円で買いました)、ちょうど良い大きさのダンボール、ハサミ、ガムテープ

 

手順

工作です。カゴより大きめ段ボール箱を用意し、コンポストがこぼれないようにカゴの中に箱を組み立てます。ガムテープを貼って完成です。ダンボールを使っているのは、完璧に密封してしまうのはよくないからです。土がこぼれ落ちなければ布とかでも良さそう。

 

上記の準備を、発酵液作りと同時進行で作ります。

私はその辺にあったダンボールをパーツ別に分解して、カゴの大きさに合わせて微調整をしてガムテープでくっつけました。適当です。

f:id:salter:20200627171329j:plain

コンポストの容器

 

3.発酵床をつくる

発酵液づくりから10日くらいたち、コンポスト容器が完成したら作業を始めます。コンポストに必要な基材、発酵菌、放線菌、担子菌となるものを用意します。

用意した材料

【基材】枯れ葉・コーヒーのカス・茶がらを15リットル分(カゴの半分くらい)、米ぬかと小麦粉を合計200g

本当は籾殻と米ぬかがあれば良いらしいです。しかし、周りに田んぼが一切ないので、籾殻の代わりに枯れ葉(ご近所さんからもらった)・コーヒーのカス・茶殻をかき集めました。分量の比は適当ですが、枯れ葉を多めにしました。

米ぬかもほぼ手に入りませんが、たまたまタケノコの季節でスーパーで売ってたのを80gくらい買いました。米ぬかは菌を繁殖させるためにはあった方が良いみたいです。しかし、ないものはないので、足りない分は小麦粉で代用です。

【発酵菌】2種類の発酵液(1.で作ったもの)

【放線菌】腐葉土(量は適当)*下の写真には写ってない

【担子菌】きのこ(近所のスーパで購入したしめじ)

 

f:id:salter:20200627180435j:plain
f:id:salter:20200627171356j:plain
左:主な材料 右:枯れ葉

手順

 それぞれの材料をカゴの中に入れて混ぜます。発酵液は全部入れません。良い感じに湿った状態にするくらい。びちゃびちゃではなく濡れ濡れくらいです。しっとーりした感じに仕上げます。

作り方のページには

発酵床を手に取りギュッと握ります。手を握ったときに水が滲み出ず、手を開いたときに塊ができる状態が適切な水分量です。

 と書かれていますが、触るのが嫌だったので、見た目で判断です。これで発酵床作りが完了です。

 

f:id:salter:20200627171352j:plain

全部の材料を混ぜた状態

4.発酵床を発酵させる

 出来上がった発酵床を発酵させます。

 

用意した材料

発酵床、新聞紙、残っている発酵液

 

手順

出来上がった発酵床は虫が入ってこないように、空気が通るようなものでカバーします。布がよさそうですが、ないので新聞紙をかぶせます。

それを直射日光があたらないかつ雨がかからない風通しの良さそうな場所に置きます。毎日、空気を入れるためにかき混ぜながら、良い感じの濡れ濡れの状態を保つために、2種類の発酵液をちょっとずつ足していきました。

f:id:salter:20200627171427j:plain

発酵中

 

ホームページにはこう書いてあります。

目安として、表面に白い菌が繁殖してきたら完成です。3日から1週間程度掛かります。ただし、米ぬかが少ない場合は時間が掛かります。これで発酵床は完成です。

 

しかし、1週間経ってもなかなか表面に白い菌が繁殖しません。時々葉っぱに白い菌のような塊も見られましたが、よくわからない。ひたすら、かき混ぜで発酵液を足す作業を約1ヶ月。発酵液がなくなるまでやりました。

 ちなみに虫はカバーをしてても湧きます。がっつりコバエが湧きました。よくわからない小さな虫やクモも見かけました。悪臭はしないものの成功しているのか、よくわからぬまま次へ。

 

 次回に続く!

 

梅雨はヘルーなのかな?

ようやく近畿地方も梅雨入りしました。梅雨って英語で何って言うんだろうとふと思って調べてみたら、East Asian rainy seasonというらしいです。あんまり深く考えたことがなかったけれど、つまりは雨季のことなんですね。

 

ちなみに梅雨の定義は気象庁よくある質問によると

気象庁では「梅雨」を「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が現れる現象、またはその期間」と定義しています。このため、梅雨前線が原因でない雨であっても雨が続く場合は梅雨明けとなりません。

 と書かれていたので、梅雨前線が原因によって雨や曇りの日が現れ始めたら梅雨だということのようです。

 

私のような一般人的には、新聞やテレビで「梅雨入りした」ということを知るか、6月に入って何となく天気予報を眺めたときに雨の日が続いていたら「そろそろ梅雨か」と思うくらいで、梅雨前線の行方はあまり気にしたことがありませんが。

 

 ヨルダンはちょうど私が行っていた時期(12月~3月)は雨が多い時期でした。ヨルダンはちょっと温帯、ほぼ乾燥帯(ステップ気候と砂漠気候)の国です。私が暮らしたことのある首都のアンマンと地方都市のアジュルンはステップ気候で年間を通して降水量は少なく、雨季には少量の雨が降ります。

 

四季も一応あります。短い春、夏、短い秋、冬です。「短い」っていうのは、日本に比べると、「短い」です。日本と同じなので、12月~3月は、ちょうど冬でした。冬は冬なので、中東=砂漠=暑いのイメージがありますが、日本と同じくらい寒い!地域もあって、そこでは雪も降ることがあります。

 

f:id:salter:20200614203056j:image

写真:雨の多く降った日にアジュルン城から見た景色。本当はここからキレイな景色が見えるはずだった…

 

雨が降ると、ヨルダン人は「ヘルー」って言います。ヘルーは「かわいい」とか「いいね」っていうような意味合いで使うことが多い言葉です。

でも雨のヨルダンって、排水が上手くいっていないのか道路は冠水するから靴はびちょびちょになるし、その道路は凸凹なので水たまりだらけだし、走っている車のそばを通れば容赦なく泥水がかかるし、私が使っていたミニバス*1の本数が減ります。あんまり良い思いをしません。

 

私はいつもヨルダン人が「今日は雨が降ってるね~。ヘルー!」なんて言っているのを聞いて、「ハハハ」と愛想笑いをしながら「どこがヘルーやねん!」って心のなかで突っ込んでいました。

 

水資源の不足に悩まされ、年間の降水量は日本の15分の1くらいのヨルダンにとっては恵みの雨なのかもしれませんが、なぜヨルダン人は雨をヘルーというのか…真相はよくわからぬまま、聞けずじまいです。今度、行けたら聞いていたいことの一つです。

*1:時刻表などない、席がある程度埋まらないと出発しない

アラビア語の勉強をはじめました

次にヨルダンに行く日はいつやってくるのかな?と考えながら過ごす日々です。3月の中旬に日本に帰ってきてから、せっかく少し習得していたアラビア語を忘れてはいけない!と思い、思いついたように少し勉強しては手を止め、また勉強しては手を止め…を繰り返してきました。

私の苦手な事の一つが、自分で計画を立てて地道にコツコツ勉強していくこと。じゃぁ、どうするか。それは勉強せざるを得ない環境を自分で作る事です。そこでどこかでアラビア語が勉強できる講座のようなものがないのかを探してみました。

 

しかし、アラビア語というのは英語、中国語、韓国語のように外部サービスに手を出そうとしてもその選択肢がとても少ないのが現状。英語のように選択肢がたくさんありすぎて、どれが自分に合っているのかどうかを吟味するのもそれはそれで大変ですが、選択肢がなさすぎるというのも困ります。

 今回、アラビア語の勉強をするにあたってまず考えたのは…

  • オンラインは苦手意識があったので関西圏内で通える教室みたいなのが良い
  • 出来れば費用はあんまりかけたくない

選択肢がないと言いながら、オンラインは嫌だなというわがままを言うのか…と思われた方もいらっやると思いますが、苦手なものは苦手なのだ!

なので、アラビア語を学べそうな可能性のありそうなところを検討してみました。

  • 第2言語にアラビア語の選択がある近隣の大学で聴講生のような形で大学の講義に参加できないか(特に母校とか外大とか)
  • カルチャーセンター、市町村や大学の生涯学習講座でアラビア語講座が開かれていないか
     

3月中旬にヨルダンから帰ってきて、真剣に考え始めたのが3月下旬くらい…聴講生の募集がすでに終わっていて、タイミング的に大学の聴講は難しそうでした。大学ともなると中身のレベルはさておき、アラビア語の授業が開講されているところもまぁまぁありました。

カルチャーセンターのようなところで、開講されているアラビア語講座を3カ所見つけました。

  1. NHK文化センターアラビア語で検索してみてください。関西以外にも講座あり)
  2. アジアセンター21
  3. イスラーム文化センター

 

しかしよく考えてみると、いつヨルダンに戻ることができるのかもよくわからない状況だったので、半年にもまたがる講座は検討したものの躊躇しました。果たして8月、9月まで私は日本のいるのかな?と。それで、半ばあきらめていたのですが、5月に入ってからしばらく帰れなさそうな雰囲気を感じたので、ふとイスラーム文化センターのホームページを見てみると、コロナの影響で対面式の講座からオンライン講座への変更になったことと、まだ受講者を募集していることが書かれていました。

 

これはチャンス!締め切りも迫っていたので、事務局に内容をメールで問い合わせしました。イスラーム文化センターのアラビア語講座はレベル別に分かれていたので、自分のレベルに合わせたクラスを受講するためです。内容を問い合わせて、無事に受けるクラスを決めることができました。

オンラインは苦手だ~と思っていましたが、このコロナの影響でどこの講座もイベントもオンライン化が進んでいて、苦手だとも言ってられない状況になったのでそこへのこだわりは捨てました。こればかりはしゃーない。

 

ということで、週に1回はアラビア語に触れる時間を作ることとなりました。

ブログはじめました

こんにちは。とうとうブログを始めることにしました。

私の現在の肩書は、某独立行政法人のボランティアです。ヨルダンという中東の国の地方都市で子どもたちに環境教育をするというミッションを背負い、昨年の12月に日本を飛び出しました。

海外に旅行に行ったことはあるけれど、海外で暮らすのは初めての経験でした。というか、大阪の実家から出たことはありませんでした。

自分の人生の中ではまぁまぁ大きめの転機だったわけですが、3ヵ月ほど経ったところで、帰国することになってしまいました。みなさんご存知のコロナウィルスの影響です。

 

ということで、今は再びヨルダンの地が踏めるのか、踏めないのか、自分の将来どうなるのか、よくわからない状況下のまま大阪でのんびり暮らしています。

 

ブログを始めた理由は、簡単にまとめると以下の通りです。

  • 今感じている事は今言葉にしておかないと全部忘れてしまいそうだから
  • 人に読んでもらう文章を書くことで考えをまとめておきたいから
  • 今、時間があるから

 内容は書きたいことを適当に書いていく予定です。上手く続きますように。